起立性調節障害について ④【診断基準について】

Pocket

コミュニケーションセラピスト、家族支援カウンセラーの小瀧 弘美です。

 

 

%e5%bc%95%e3%81%8d%e3%81%93%e3%82%82%e3%82%8a

起立性調節障害ってどんな病気なのか?この診断はお医者様がされるわけですが、診断基準を書いておこうと思います。

起立性調節障害の診断基準としては下記のようになります。

お医者様によって検査は異なるかもしれませんが、診断基準は同じです。

<大症状>

A.立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい。

B.立っていると気持ちが悪くなる。ひどいと倒れる。

C.入浴時、あるいは嫌なことを見聞きすると、気持ちが悪くなる。

D.少し動くと、動悸、あるいは息切れする。

E.朝起き悪く、午前中調子が悪い。

<小症状>

a.顔色が青白い。

b.食欲不振。

c.強い腹痛。

d.倦怠、あるいは疲れやすい。

e.頭痛。

f.乗り物酔い。

g.起立試験による脈圧の狭小化(16mmHg以上)

h.起立試験で収縮時血圧が安静時より21mmHg以上低下する。

i.起立試験で脈拍数が1分間あたり21以上増える。

j.起立試験で典型的な心電図がみられる。

大症状が3つか大症状2+小症状1、

または、大症状1+小症状3以上で

器質性の心臓病や貧血などがなければ、ODと診断する。

A~E,a~fには、

「しばしば」「ときどき」「たまに」の指標がそれぞれ 規定されており、

それに従って、陽性かどうかを判定する。

(不登校の陰に、「起立性調節障害」「予防医学ライブラリー」より)

2006年9月に日本小児心身医学会は

「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン2005」を発表しました。

<ODを4つに分類>

(1)起立直後性低血圧(起立直後に強い血圧低下が起こる)

(2)体位性頻脈症候群(起立による血圧低下はないが心拍が増加する)

(3)神経調節性失神(血圧低下により意識低下や消失を起こす)

(4)遷延性起立性低血圧(起立3~10分後に血圧が低下する)

従来の起立試験に「起立後血圧回復時間測定」を加えた

「新起立試験法」を提唱し、 その結果と日常生活症状から

身体的重症度を軽症・中等症・重症の3つに分類しました。

また「心身症としての起立性調節障害の診断チェックリスト」を

作成しました。

(1)学校を休むと症状が軽くなる。

(2)身体症状が再発・再燃を繰り返す。

(3)気になることを言われると症状が悪化する。

(4)1日のうちでも身体症状の程度が変化する。

(5)身体的訴えが2つ以上ある。

(6)日によって身体症状が次から次へ変わる。

6項目のうち4項目が週1~2回以上見られる場合に

「心身症としての起立性調節障害と診断する」としています。

 

起立性調節障害はいくつかに分類されてはいますが、いくつか該当する場合もあり、うちの娘は複合型だねと言われました。症状の重さもそれぞれ違いますし、なかなか説明も難しいなと個人的には感じています。

 

ご提供メニューはこちら
不登校で悩みお母さんのカウンセリングをしています。

娘が起立性調節障害で闘病中なので経験談を交えて

お話しすることも可能です。

にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ
にほんブログ村


起立性調節障害ランキング


自律神経失調症ランキング


いじめ・登校拒否ランキング

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です