不登校になったとき①【不安なのは誰?】

Pocket

コミュニケーションセラピスト、家族支援カウンセラーの小瀧 弘美です。

%e8%a1%8c%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84

不登校になった時のお母さんの疑問とは

子どもが学校に行かない、学校に行けない お母さんにとって、衝撃な出来事ですよね。

 

なぜ? どうして、うちの子が?

 

そんな気持ちが湧いてくることでしょう。

 

次に 何があったのかしら? いじめられているのかしら? 先生になにか言われた? と思うかもしれませんね。

 

心の中は?で一杯になっていると思います。

 

あなただけじゃないよ、みんなそう思います。不登校の子を持つお母さんがみんなその過程を通ってきます。

不登校になった時、お母さんが思うこと

私は子供が学校に行けなくなったとき、

 

「学校行かせなきゃ」

 

という思いでいっぱいで、とにかく行かせようと必死でした。

 

子どもにも理由はあるんだと思いましたが、それでも

 

「学校は行かないといけない場所」

 

と思っていました。

 

なんで頑なにそう思っていたのか、今になってみると馬鹿だなって思うのですが、

当時はそのことで頭は一杯でした。

何とかして学校に行かせなきゃ。気持ちは焦るばかりでした。

不登校の子どもは答えてくれない、なぜ?

子どもに「何かあった?」と聞いても答えてくれない。

 

そりゃ、そうでしょう、お母さんが怖い顔して聞くんだもん。

 

何も言えないよね。

 

怖い顔して聞かなくても、子どもは言いたくないんですよね。

 

お母さんに心配させたくない

 

きっとそんな思いかもしれません。

 

言ってもわかってもらえない

 

そんな気持ちもあるかもしれません。

子どもが不登校になった時、不安なのは誰?

子どもが不登校になった時、

 

理由もわからない、

 

どうしよう、

 

お母さんは不安になりますよね。

 

そして、なんとか学校に行かせようとする。

 

だって、心配だから。

 

はい、誰が心配なの?「だって、心配だから」は誰が心配なのかしら。

 

不登校になったらどうしよーってお母さんが不安だから。

 

みなさん、そうじゃないかしら?

 

 

私はそうだったから。

 

 

学校まで送っていったりね。← これ、駄目なやつです。

 

 

今、思うと子供にとっては迷惑な母だった(笑)に違いないと思うけど。

 

 

当時はそれが正しいと思っていました。

 

 

今、思うとね、子どもに申し訳なかったなあと思います。

 

こんな私が経験もふまえてカウンセリングします。

不登校、起立性調節障害などのお母さんのモヤモヤを笑顔に変えるのが得意です。

 

個別カウンセリングやってます。

にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ
にほんブログ村


いじめ・登校拒否ランキング

Follow me!

不登校になったとき①【不安なのは誰?】” に対して2件のコメントがあります。

  1. 本吉京子 より:

    私は、いつも教員だった立場から拝見していますが、本当に頑張っていらっしゃいますね!
    現役時代、何度か不登校になりかかっている生徒に出会いました。学校でも、何かしらサインを出しているのです。完全に不登校になった後では、私も、どうしようもなかったのですが、サインを出している、変な休み方をしばしばする、くらいの段階ですと、家庭訪問してみたり、研究室に呼んで、ソファーで話してみたり、で解決したこともありました。早期発見も、大切だと、考えています。でも、残念ながら、家族が気付くのが、一番遅いのです。
    今の学校の、クラス人数では、教員が気付くのも遅くなります。目が届く人数にするべきだと思います。
    行政にも働きかけていかないと、ですね!

    1. kotakihiromi より:

      京子さん、いつもありがとうございます。
      教員目線のコメントはいつもありがたく思っています。なかなか現場のことは伝わってこないので。

      子どもって親には「いじめられてる」って言わないようですね。子どもにもプライドがあったり、親への気遣いがあったり。
      先生に全面的にお願いってわけにもいかないですが、もう少し子どもに目も手もかけられる体制になってほしいですよね。
      先生個々の問題ではなく教育システムの問題だと思っています。

      昔は、みんな同じレベルで社会に送ることが重要だったのかもしれませんが、現状に合わないと思います。
      個人個人の個性を生かせる社会にならないといけないし、教育もそういう形にならないといけないのでしょうね。
      行政はいつも後手後手ですが、そろそろ本気で取り掛かってもらいたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です